【第五人格】(超初心者向け)ゲームのルールを整理しよう【Identity V】

『IdentityⅤ 第五人格』(以下、本ブログ本文中では『第五人格』と呼ぶ)は、非対称型の対人ゲームです。プレイヤーは4人のサバイバーと1人のハンターに分かれ、鬼ごっこのような、鬼ごっこの中でも『缶蹴り』に近いようなゲームを行い、勝敗を争います。スマートフォンでの基本無料ゲームとしての展開を中心にしており、サバイバー、ハンター共に操作キャラクターについては一応無料で手に入れることができます(ただし沢山プレイしてゲーム内通貨を貯める必要がある)。

個人的な感想として、このゲームは大変に面白いです。ホラーテイストといっても血まみれになるような過激なものではなく、薄暗いゴシックの中で恐怖感を煽るようになっていて、雰囲気だけではなく対戦自体もやり込んで楽しむことができます。しかしこのゲームは不親切なことに、ゲーム内の初心者講座、ヘルプページ等で手に入れられる情報が少ないのです。そのために、このゲームのルールを正確に理解せず、適当にプレイしていたり、その結果としてこのゲームのことをよくわからないまま止めてしまったりする人がいるのではないかと思っています。本記事を含め、本ブログではこれから『第五人格』を始めるよという方、やり始めたけどよくわからないという方のために、ためになる情報を発信していきたいと思います。

まずは、このゲームのルールをおさらいしましょう。

・サバイバーは4人、ハンターが1人。

・サバイバーの目的は暗号機5つを解読し、ゲートを開け4人中3人以上がマップから逃げ出すこと(2人だと引き分け、1人や0人だと敗北)。自分が倒されても他の人全員が逃げ出せれば勝ちだし、自分が脱出しても他の3人が倒されてしまえば負け

・ハンターの目的はサバイバーを攻撃し、ロケットチェア(以下「椅子」と呼ぶ)に座らせ、それにより4人中3人以上を倒すこと(2人だと引き分け、1人しか倒せなかったり全員に逃げられてしまうと敗北)。

椅子に座らされたサバイバーは、他のサバイバーに救助してもらうまで動くことはできない。椅子に座らされると椅子耐久ゲージが上昇していき、それが最大まで上がると脱落となる。椅子からの救助は、他サバイバーが椅子の前方に行くと救助ボタンが表示されて、救助できる。

・椅子耐久ゲージが半分になるまでに救助すると、次に椅子に座らされたサバイバーの椅子耐久ゲージは半分から上昇が始まる。椅子耐久ゲージが半分を超えたサバイバーが次に椅子に座らされると脱落してしまう。(つまり、椅子からの救助は1人に対して最大2回まで行える。)この「解読」「救助」を含む追いかけっこがこのゲームの中心となるルールである。

・サバイバー、ハンターそれぞれに内在人格と外在特質が存在する。内在人格とはプレイヤーが自由に割り振れるスキルポイントのような仕組みであり、外材特質とはキャラクターごとに決められている特技のようなものである。

・内在人格の最大レベルは120であり(昔は100だったがアップデートにより120になった)、内在人格の最大値を上げるためには試合の中での行動によるポイントを稼ぐ必要がある。このゲームにおける「レベル上げ」要素となっていて、この内在人格の最大レベルを上げていく過程が実質のチュートリアルと呼んで差し支えないものになっている。内在人格は全サバイバー、全ハンターに共通しているものであって、キャラごとに120を稼ぎ直す必要はない。「この種のサバイバーにはこの内在人格」といった形で各プレイヤーがスキルセットを作ることができるため、好きに割り振っていいし、試合ごとに自由に付け替えることができる。詳しくはこちらを参照。ハンターの人はこちら

・外在特質はキャラクターごとに決められているため、庭師なら庭師の外在特質、復讐者なら復讐者の外在特質として、キャラクター固有の能力と捉えることができる。

背景推理とは、キャラクターごとのバックグラウンドストーリーを知ることのできるミッションであり、試合の勝敗には関係ない(勝利には結びつかない)存在である。背景推理の中には達成が難しいものもあり、またランクマッチ等で試合に勝つことだけを優先している時にはこなせないようなミッションも多いので、これからこのゲームを始める方は、ランダムマッチで内在人格を120まで上げる過程で、初期5キャラ(医師、庭師、弁護士、泥棒、復讐者)の背景推理もこなしていくと丁度いいのではないだろうか。

・使えるキャラを増やすには「手掛かり」という通貨を集める必要がある。これはゲーム内で遊ぶほどに溜まっていく。一週間で溜められる手掛かり数には限りがあるが、ずっと無課金でプレイし続けることでもすべてのキャラを使えるようにすることは可能。

・ゲーム内通貨には「手掛かり」の他にも「欠片」「霊感」「エコー」がある。「欠片」は紫色のダイヤで、無課金プレイでも溜まっていくものであり、サバイバーやハンターの衣装(スキン)等と交換することができる。「霊感」はガチャを回すのに使う。「エコー」は実際のお金(円)を出すことで買える通貨で、「エコー」でしか交換できない衣装やその他雑貨も存在する。「エコー」は「霊感」にも変換できる。

・新キャラは、最初はUR衣装付きガチャの形で導入される。しかしその段階では手に入れてもランク戦で使用することはできない。一週間後に手掛かりで購入することができるようになり、そこからランク戦での使用も解禁される。つまり、レア衣装に興味なく、ただランク戦でキャラを使うだけなら無課金で大丈夫である(今はキャラ数自体が多いので、手掛かりで全キャラ開放するまでに何か月もかかるかもしれないが)。

・衣装には別に特殊能力等はなく、ダメージを軽減するとか解読が速くなるとかそんなゲームに直接影響を与えることはないため、無課金でも不利にはならない。しかし一応見た目が変わり、装飾品の場合はゲーム内エフェクトに変更があったりするので、それによる間接的な影響はないこともない(極端な「この衣装があると絶対有利」みたいなほどのものはない)。

・ペットもただの装飾品であり、試合に影響はない。ハンターからはペットは見えないので、ペットのおかげで隠密がバレるとかそういうことはない。

・サバイバーは1回殴られると1ダメージを受ける。合わせて2ダメージを受けるとダウンしてしまう。

・サバイバーが他のサバイバーを椅子から救助している時、窓枠を乗り越えようとしている時等にハンターから攻撃されると「恐怖の一撃」となり、一度に2ダメージを受けることになる。

・ハンターはダウンしたサバイバーを持ち上げて運び、椅子に括りつけることができる。椅子でのゲージが溜まり切るとそのサバイバーは脱落する。

・他のサバイバーが椅子に駆け寄ることで「救助」を行うことができる。救助ボタンは

椅子に括りつけられると、右上のアイコンのところに赤いゲージが溜まり始める。ゲージが満杯まで溜まるとサバイバーは脱落する。アイコンには5割のところで線が引かれており、これを超える前に救助した場合、次に椅子に縛りつけられた時には5割のラインからゲージ上昇がスタートする。

5割を超えたところで救助した場合、次に椅子に括りつけられた時には即座に脱落する。

・例えば、椅子に括りつけられた瞬間、間髪入れずすぐさま救出したとしても、次に捕まった時のゲージ上昇は5割からとなる。

・(2ダメージを受けた後の、椅子に座らされる前の)ダウン状態のままでも、一定時間が経過するとサバイバーは脱落してしまう。このやられ方は「出血死」と呼ばれている。ダウン状態のアイコンのところにゲージが溜まっていき、満杯になると出血死となる。(出血死を狙うことがイコール嫌がらせ、遅延行為というわけではなく、近くに椅子がなかったり壊されていたり、椅子に括りつけることでダウン状態よりも復活の可能性が高まったりする状況は存在するので、出血死を狙うというのはハンターから見ると戦略の一つになる。)出血死ゲージは、椅子耐久ゲージに比べると上昇速度がかなり遅い。(出血死ゲージが上がり切るまで4分、椅子耐久ゲージが上がり切るまでは1分)

・ハンターの方がサバイバーよりも足が速い。

・サバイバーは板を倒すことと、倒してある板の上を乗り越えることができる。

・ハンターは板を乗り越えることはできないが、倒してある板を壊すことができる。

・サバイバーもハンターも窓を乗り越えることができる。

・ハンターが板を壊すのにかかる時間は、サバイバーが板を倒したり板を乗り越えたりする時間よりも長い。

・サバイバーの方がハンターよりも窓を乗り越える速度は速い。

・サバイバーの方がハンターよりも小回りが効くため、カーブがあるとハンターはサバイバーに比べて移動に時間がかかりやすい。

・以上を総合すると、サバイバーがハンターから逃げる時には、直線で遠くに逃げるよりも、カーブを多く通るように逃げたり、ハンターが板を壊したり窓を通ったりする必要のあるような逃げ方をした方が良い。

・ハンター目線、直線ではサバイバーに簡単に追いつける一方、カーブや板、窓の多い場所で愚直にサバイバーを追いかけていてもなかなか攻撃を当てられないので注意。

・このようにサバイバーが長時間ハンターから逃げ続けられる場所を俗に「強ポジ」と呼ぶ。

・また、ついでに紹介すると、サバイバーとハンターが追いかけっこをしている状態のことは俗に「チェイス」と呼ばれている。「chase」とは本来「追跡、追いかける」の意味だが、このゲームでの用語としてはサバイバーから見てハンターに追いかけられている状態のことも「(サバイバーが)チェイスする」などと呼んでしまっている。本当の英単語の意味、使い方とは違うので注意。

・対戦中、画面の左上にはレーダーが表示されている。近くに相手ハンターがいる場合、ここに赤点で表示されるため、特にチェイス中はハンターの位置、ハンターとの距離を知る参考になる。

・ハンターはサバイバーを殴ると「存在感」が溜まる。1ダメージ与えると500溜まり、1000溜めることで1つ目の能力が、2500溜めることで2つ目の能力が使用できるようになる。

・サバイバーが何らかの手段を使って自らへのダメージを回復or無効化したとしても(例:医師の自己治療、占い師のフクロウ、調香師の香水等)、ハンターは殴った時点で存在感が溜まる。

・マップ上には全部で7つの暗号機が設置される。設置は完全ランダムではなく、いくつかのパターンがある。(また、サバイバー、ハンターの試合開始位置にもパターンがある。)このパターンは「シナリオを作る」→マップ選択画面から「マップ情報」を選択すると見ることができる公開情報である(「マップ情報」機能はアップデートにより追加された)。

・7つの暗号機のうち5つの解読を終えたらサイレンが鳴り、2箇所のゲートの解読ができるようになる。2箇所のゲート解読は独立していて、それぞれ開けるのに15秒かかり、片方を開けたらもう片方が開かないとかもう片方も開くとかはない。

・暗号機の解読中にはスキルチェックというものがあるので、ハンターが来るか来ないかを警戒しつつスキルチェックを成功させる必要がある。スキルチェック開始時には「ビィン」という音が鳴り、スキルチェックバーが表示され、針が動く。灰色の厚くなっている部分で針をタイミングよく止める必要がある。ゲート解読ではスキルチェックは発生しない。

スキルチェックで失敗すると解読が中断されるだけではなく、暗号機の解読量が減る。オレンジ色のところで止めて「完璧な調整」を出すとその瞬間ほんの少しだけ解読量が増える。

・サバイバーがスキルチェックに失敗すると、ハンターにはアラームが聞こえる。同時に赤いマークも表示され、どこでアラームが鳴ったかがわかるようになっている。

・対戦中、マップには赤い箱があり、開けることでランダムにその対戦で使えるアイテムが手に入るが、手に入るアイテムがランダムかつあまり強くないものが多いため、ちゃんとした狙いがある場合を除いて箱を開けるのはあまり推奨される行動ではない。箱は正面方向からしか開くことができない。

・暗号機の残り個数が3個以下になるとマップ上に黒色の扉のようなものが表示される。これは地下室(通称:ハッチ)と言い、他のサバイバーの脱出と脱落によって、そのゲームに参加しているサバイバーが残り1人になった時、その1人のサバイバーはそこから脱出できるようになる。試合終盤、ゲート付近ではなくマップ内にいる1人のサバイバーが「ハンターが近くにいる!」「早く逃げて!」などと言っている場合、他のサバイバーがゲートからの脱出をして、残り1人でのハッチからの脱出を狙っている場合が多い。

・以上の内容はあくまで一般的な共通原則であり、サバイバー、ハンター共に内在人格、外在特質によっては書いてある通りにならないことがある(例:サバイバーの内在人格「自らを欺く」レベル3があると暗号機解読でのスキルチェックに失敗してもハンターにアラームが鳴らない、ハンター「写真家」は外在特質により通常攻撃で1.5ダメージを与える、ボンボンの通常攻撃は1ダメージだが爆弾は0.5ダメージである等々)。

基礎的な話なのに、ずいぶんと長くなってしまった。ただ、このページを見に来た人が知らなかったこともあると思うので、一つでも知らなかったことがあれば、役に立ったのではないかなと思う。

これらの基礎を理解した上で、サバイバー、ハンターそれぞれは基本的な戦略を理解する必要がある。特にサバイバーは4人チームになるので、4人が基本的な戦略を理解しているかどうかが重要になっている。それについては別に記事を設けることとしよう。

注意:本文中にも書いたがこれからこのゲームを始める方は、ランダムマッチで内在人格を120まで上げる過程で、初期5キャラ(医師、庭師、弁護士、泥棒、復讐者)の背景推理をこなしつつ、マップや暗号機の位置、各キャラの特徴を学んでいくのが丁度いい。

そして、その時に注意すべきこととして内在人格は行動によってポイントが与えられるため、特にサバイバーの場合、暗号機解読だけをしていると人格120には到達できない。他人を救助したりする必要もあるので、そこは試合結果後の

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/A/Apollon24/20190210/20190210012452.jpg

この赤丸のところを見て、30点にまだ足りないところのポイントを獲得できるようにプレイするといいです。

以下、初期5キャラ(+1)の簡単な解説を書いておくので参考にしてください。

医師:自己治癒能力を持つが、チェイスには弱く解読速度も普通。他人を治療する速度が速いのでその特徴を活かそう。アップデートにより半ダメージずつ高速で回復できるようになり、上手く立ち回ればチェイス時間を伸ばせるようになった。(強キャラではないが)マップを理解しゲームに慣れればランク戦で使える性能を持つ。

庭師:暗号機調整が楽なので初心者向け。椅子を壊す能力は強そうだが他のプレイヤーには「その時間で暗号機回せよ」と思われがち。椅子破壊のタイミングが上手いとハンターをイラつかせることができる。アップデートで椅子についての扱いが変わり、ハンターは壊れた椅子を簡単に直せるようになった。ただし庭師は椅子周りでの操作速度が速く、かつゲーム開始後少しの間(50秒)は1発防いでくれるバリアを持つサバイバーになり、強化された。(強キャラではないが)初心者でもランク戦でも使える性能を持つ。

弁護士:地図を持っているので、暗号機の位置がわかりやすく初心者向け。マップをさまよう時間を減らしてそのぶん解読を進めることができる。ただしマップごとの暗号機の位置を覚えた後は相対的に長所が薄れ、最弱キャラとなってしまう。アップデートにより地図の性能、キャラの性能が変わったため、最弱キャラではなくなった。弁護士の地図は暗号機、他サバイバー、ハンターの位置を教えてくれるので有用なアイテムになったが消耗品になった。キャラ性能としては恐怖の一撃を喰らわなくなった。やはり初心者向けで、強くはないが扱いやすいサバイバーである。

泥棒:板・窓を利用したチェイスが得意。「勇敢」ポイントを稼ぐのにはいいサバイバーかも。懐中電灯は射程も短く、使いこなすのは大変。あまり強くないとされている。

幸運児:背景推理がない初期キャラ。アップデートで強化され、箱から望むアイテムを高確率で取り出せる能力がついた。ただし確実性はなく、他のプレイヤーには「箱を漁る時間で暗号機回せよ」と思われがち。あまり強くないとされている。

復讐者:初期ハンター。アップデートで強化され、パペットが自動で歩き回ったり自動で攻撃してくれる影を出したりできるようになった。それでも自身の攻撃能力が高くないので、初心者が使うのは大変。人格を120まで上げるために使い続けるのがしんどいなら、道化師が手掛かり(パズルのピース。日々の対戦を繰り返すことで貰える)で安く買えるので、そちらを買ってプレイするのも手。