ウマ娘とダビスタ・ウイポの違い

『ウマ娘 プリティーダービー』は基本無料の競馬ゲームです。これまで競馬ゲームとして有名な作品は『ダービースタリオン』シリーズや『ウイニングポスト』シリーズがあり、これらは基本的に現実の競馬に沿って、そこからある程度の簡略化をしてゲームに落とし込んでいました。『ウマ娘 プリティーダービー』はこれら既存の競馬ゲームよりも更なる簡略化を行っているため、既存の競馬ゲームをプレイしていたり実際の競馬に親しんでいる人が、その違いに戸惑うこともあると思います。ここではウマ娘とダビスタ・ウイポの違いについてまとめておこうと思います。

レース日程が簡略化されている

普通、競馬ゲームでは1か月を4週や5週に分けることで実際の競馬日程に近い日程表を作っていますが、ウマ娘では一つの月を前半と後半に分け、1年を24分割して一回一回のコマンドを選択するようになっています。よって桜花賞と皐月賞は(実質的に)同日開催されていますし、オークスと日本ダービーも同日開催、菊花賞と秋華賞も同日開催です。マイルチャンピオンシップとジャパンカップも同日開催です。

これによりオグリキャップが史実再現ローテを組めないという問題もありますが(笑)基本的にはケータイゲームとして周回することを考えると遊びやすくなっている良改変だと思います。レースは中央のオープン競争はおそらく全て、それにプラスして帝王賞、ジャパンダートダービー、JBC3つ、東京大賞典の地方ダートG1が収録されています。(全日本2歳優駿はありません。)無料でこのレース数なら不満がある人は少ないでしょう。どうしても我慢できない競馬大好きな人はウマ娘ではなくウイニングポスト最新作をプレイする方がいいと思います(笑)

収得賞金システムではなく「ファン数」

収得賞金システムのかわりに「ファン数」が設けられていて、これを一定人数以上稼がないとG1には出られない仕様になっています。これにより重賞の2着に特別な意味はなくなっています

上位の着順の方がファン数が多く増えるので慣れれば違和感はないですが、特に有馬記念は重賞をいくつも勝つかG1を勝たないと到達しないファン数を要求されるので、(ゲーム中の目標として指定されていない場合には特に)出られると思い込まずに気をつけた方がいいポイントになっています。

4歳で終わり

2歳がジュニア級、3歳がクラシック級、4歳がシニア級であり、4歳が終わると(少しだけ延長戦がありますが)育成終了になります。このため、実名馬の場合の「目標」(こなさないといけないレース)は実際に走ったレースと異なる場合が多々あり、2歳から4歳までみっちり走ることになります。

マヤノトップガンのように条件戦で長いこと戦った後に秋のトライアルに出てきた馬は、デビュー時期は他の馬と同じように設定されていますが、その後は「ファン数」目標となり、菊までの間に出るレースは融通が利くようになってはいます。

このため、リアルの競走馬生を追体験するという要素には乏しく、あくまで「ちょっと似ている」程度のものを楽しむ感覚の方が合っていると思います。

性別なし ハンデなし

全員「ウマ娘」なので全員メスとも言えるのですが、競馬ファン目線では混乱すると思うので「なし」と言う方が適切だと思います。つまりサイレンススズカやエルコンドルパサーでもオークスやエリザベス女王杯に出てきます。

もっとも、ウオッカ・ダイワスカーレット以降の牝馬は牡馬戦線で戦うことも普通になっていますし、それ以前に馬ごとの「目標」(達成できなければその時点で育成終了)のためにある程度史実に沿ったレース出走を強要されるので、慣れると意外と違和感は少なくなっています。

ただ、ふとした思いつきで誰でもヴィクトリアマイルやJBCレディスクラシックに出られるという知識は持っておくといいと思います。

1800mはマイル、2400mは中距離

競走馬の適性は馬場、脚質の他に距離適性があり、短距離、マイル、中距離、長距離に分かれています。ウイニングポストをやっていると、中距離馬はたいてい1800mまで距離適性があり、こなせる印象を持ちます。このゲームではそうではなく、1800mはマイル適性がないと厳しいレースになるのです。逆に言うとマイル適性さえ上げればサクラバクシンオーでもスプリングステークスを余裕で勝てます。

また、2400mまでは中距離、2500mからは長距離なので、サイレンススズカ等の中距離馬でもダービーまでは適性範囲となっています。ちょっとした違いのため、最初のうちは気づきにくいので注意しましょう。

実名馬のみ

オリジナル馬は作れません。ウマ娘の設定としては実名馬の擬人化ではなく、実名馬の魂が入った存在のようですが、まあとにかく少数の実名馬を元にして、1頭ずつ限られた期間で上手く育成するゲームです。自分オリジナルの馬を育てる要素はないですが、もちろん育て方次第で馬に自分なりの個性をつけることは可能です。有馬記念を勝つハルウララが話題になりましたが、そういった個性を持たせるのも楽しみ方だと思います。「レース」という、育成したウマ娘を他のプレイヤーのウマ娘と戦わせるモードがあるため、レースに勝てるウマ娘を育成するというのが一般的な目標です。まあそこはダビスタのBCモードと同じですね(BCモードと微妙に違う点として、レースの枠をプレイヤー以外はNPCが埋めるというところがあります)。

コメント