『オバケイドロ!』の基本戦略

『オバケイドロ!』が期間限定で遊び放題。Nintendo Switch Online加入者限定イベント「いっせいトライアル」開催topics.nintendo.co.jp

いっせいトライアルは終了してしまいましたが、「オバケイドロ!」をプレイする上でのポイントについて学ぶことができたので、(第五人格プレイヤー目線ですが)解説していきたいと思います。

f:id:Apollon24:20200820085823j:plain
リッパー?

ゲームそのものの仕様について

まずはオフライン1人用モードを繰り返しましょう。なぜなら、オフラインモードでプレイすることでキャラの移動速度が上がるからです。

f:id:Apollon24:20200820090039j:plain
スタンプを集めることで移動速度が上がります

これは第五人格で言う人格120みたいなものなのでしょう。面倒ですが仕方ないです。

陣営間の有利不利について

このゲーム、ニンゲンが圧倒的に有利です。その理由について解説します。

  • ニンゲンは3分間、1人でも逃げ切れば勝ち

  • ニンゲンが隠れる手段はいくらでもある、高低差を活かして逃げ回れるポジションもある

  • オバケの攻撃の当たり判定は狭い上に、1度攻撃を当てると8秒程のクールタイムが発生し、その間オバケは攻撃を繰り出すこと自体ができない→つまり、残り10秒で2人残ってたりとか、残り30秒で救助成功させたりした場合、その時点でニンゲンの勝ちが実質的にほぼ確定してしまい、巻き返す方法がない

時間制限というのがある上に攻撃のクールタイムも長いとなれば、当然ニンゲン有利になりますよね。隠密を30秒行うと位置バレするのですが隠れる場所を移動すればよく、第五人格で言う「暗号機に触る」ような特定の場所への動きでなくても解除可能なので苦労は大きくないです。

では、なぜこのゲームが成り立っているかというと「VCがない」「ゲーム内チャットもあるが少なく、意思疎通がしづらい」からです。オバケは、ニンゲンが情報を完璧に共有できるわけではないところを突くしかないのです。

オバケの戦い方について

ランタンを消費させた場合、回復するのはニンゲンが助けられた時です。つまり、ランタンだけ消費させて捕まえなければ、そのニンゲンはランタンを使えないままになるのです。これが重要なポイントで、

  • 残り時間

  • 捕まっているニンゲンの数

  • 自分の位置と牢屋の鍵が何個開いているか

を考え、ランタンをかわした後のニンゲンをあえて捕まえない(他のニンゲンを先に捕まえる)戦略が時には求められてきます。基本的に、ランタンなしで(オバケから見える位置で)2つの鍵を外すことは、よほどオバケの操作が未熟でない限り不可能です。ニンゲンの開錠にも1秒程度かかりますからね。

ニンゲンの戦い方について

他人が捕まった直後に牢屋を開放すると、スタン時間が終わる前に牢屋が締まってしまいます。有効な動きではないのでこれは止めましょう。

また、牢屋内で色々と動くことで、オバケが「そこに(牢屋外の)ニンゲンがいる!」と勘違いすることがよくあるので、捕まった時には動くようにしましょう。

ランタンは必ず捕まる前に使うようにしましょう。使わないで捕まるのはただの損です。このゲームに相打ちは(たぶん)なく、ランタンをヒットさせられる時には必ずオバケの攻撃も止められています。これをしっかり行うことでオバケの時間を削るのが、3分という制限時間を考えるとかなり大きいのです。

基本的にオバケに見つかったらもう終わりなので、見つからないように動き、救助のためにランタンを残しておくというのがセオリーだと思います。一人捕まっている状態で、鍵を一つだけ外して再び隠密するというのも有効な手段です。