(初心者向け)第五人格Q&A

インストールして、やり始めた人が迷いそうなところをピックアップしました。

サバイバー編
暗号機っていくつあるの?
暗号機ってどこにあるの?
暗号機を動かしてたら変なバーが出てくるんだけど
調整バーが短い!バチりまくってしまう!
ハンターに簡単に殴られて捕まってしまう
棍棒持ってるデカい人形みたいなのどうしたらいいの?
ピエロみたいなののダッシュ攻撃に当たった後、すぐにまた攻撃されたんだけどチート?
相手ハンターに板が当たってるのに自分もダメージを受ける
壁の向こうから飛んでくる霧でダメージを受けるんだけどチート?
解読してたらタコの脚が生えてきて気持ち悪い これって取り除いた方がいいの?
音符ってダメージになるのかならないのかがわからない

ハンター編
サバイバーが見つからない
初心者でも勝ちやすいハンターって何?

サバイバー編

暗号機っていくつあるの?

どのマップにも7つあります。協力狩り(28)の場合は10個あります。

暗号機ってどこにあるの?

メニュー画面の「シナリオを作る」からマップごとの「マップ情報」を見ると、マップごとに出現する可能性のある暗号機の位置の組み合わせがわかります。大雑把に言うと「ここに暗号機が出る場合はこちらには出ない」のようなパターンがあるので、マルチやカスタム戦をやりながら覚えていくといいと思います。特にハンターをやると試合開始から暗号機の場所が全部見える上に、巡回したりするので覚えやすいです。

暗号機を動かしてたら変なバーが出てくるんだけど

「調整」(スキルチェック)です。画面右下の中央寄りの部分にボタンが現れるので、灰色の部分でそれを押しましょう。黄色の部分で押すとより良く、暗号機の進捗が1%進みます(1台上げる最中の調整を全て黄色で成功させると、全てを灰色の部分で押すよりもだいたい5秒くらい早く解読完了できます。地味に大きな要素です)。

調整バーが短い!バチりまくってしまう!

祭司や探鉱者はキャラの特性によりバーが短くなります。また、調香師は調整失敗時の進度低下が大きくなるので、調整の下手な人は調香師を避けた方が無難です。それでも、調整が苦手だけれどどうしても祭司や探鉱者、調香師を使いたいという人は「機械精通」(内在人格のうち下向きの枝の分かれにある)を取りましょう。右の枝分かれにある「自らを欺く」も調整失敗の多い人にとっては良い人格です。一方、心眼は(一人で解読している限り)調整がほとんど発生しないため、心眼を使うのも手です。

しかし、ゲームに慣れてくると調整というのは感覚でできるようになり、探鉱者や祭司の時にバーが短いなと思うことはあるものの、バチる対策にわざわざ人格を振るのはもったいないと思うようになるはずです。あくまで慣れていないうちの対処方法であり、最終的には「機械精通」には人格を振らないことをオススメします(「自らを欺く」は「転禍為福」と組み合わせて、わざとバチってハンターの位置を知るという使い方があります)。

ハンターに簡単に殴られて捕まってしまう

ハンターはサバイバーよりも移動速度が速いため、まっすぐ走っても簡単に追いつかれてしまいます。ハンターに追いつかれないための方法は色々ありますが、

  • 障害物の周りをぐるぐる回って、内輪外輪の差のような仕組みにより距離を稼ぐ(ハンターの方が図体が大きいため、障害物の周りを回る時に距離ロスが発生する)
  • 板を先倒しし、ハンターが板を壊している間に距離を離す
  • 板を先倒しし、ハンターが板を壊さずに回り込んできたら板を超える(人格の膝蓋腱反射により距離を離す)
  • 板を倒さず通過し、ハンターが通過しようとしてきたら戻って板を当てる
  • 攻撃モーションをよく見ておき、その場旋回により攻撃を空振らせる

等が主なやり方です。下に行くほど難度が高く、特に初心者のうちはハンターに板を当てようとして相打ちを取られる(板は当たるが、こちらも攻撃を喰らってしまう)ことが多いと思うので、上二つを意識しましょう。ハンターとの間に障害物を置くように意識するのがポイントです。板や窓や障害物が多くチェイスしやすい「強ポジ」の場所を覚えておくこと、(人格が左右39の場合)窓を超え、人格の割れ窓理論により強ポジに逃げ込むことができるようになれば更に良いです。ただし解読中のサバイバーを巻き込まないようにすること、地下室の近くでダウンしないようにすることも重要です。

棍棒持ってるデカい人形みたいなのどうしたらいいの?

相手ハンターが復讐者(レオ)の時に出る人形は、近づいてきた時に股間のあたりに人形解除のためのマークが出現します。近づいてきたら股間を連打しましょう。解除を始めたら動くと解除作業が中断されてしまうので、中断したくない時は動かないようにしましょう。

ピエロみたいなののダッシュ攻撃に当たった後、すぐにまた攻撃されたんだけどチート?

ピエロのダッシュ攻撃は、通常攻撃とは違い刀拭きが発生しません。

相手ハンターに板が当たってるのに自分もダメージを受ける

相打ちです。仕様であり、ハンターもわかってて攻撃を振ってくるので、板当てを意識しすぎるのはやめましょう。時間を稼ぐためには先倒しの方が効果的なことが多いです。参考
また、リッパーの霧の刃は攻撃モーションに入った瞬間に真正面に飛ぶ性質があるため、霧リッパーが攻撃モーションを起こしていた時に板を当てた場合、霧が必ず板を当てたサバイバーに命中します。リッパーもそれを狙って攻撃してくるので、板当てではなく先倒し&左右に動いて霧を躱しましょう。

壁の向こうから飛んでくる霧でダメージを受けるんだけどチート?

リッパーの霧の刃は、霧発生地点を薄い壁の向こう側に置くことができるので、壁の向こうから飛んできます。あくまで霧発生場所の話であって攻撃自体は貫通しません。

解読してたらタコの脚が生えてきて気持ち悪い これって取り除いた方がいいの?

解読速度がかなり低下するので、解読完了直前(98%くらい)でもない限りはすぐに取り除いた方がいいです。

音符ってダメージになるのかならないのかがわからない

まず、ヴァイオリニストの音符は触れると解読・移動速度低下が発生します。チェイス中に投げてくる音符はこれに加えて、音符と音符の間に線を引いてくる特技があり、この線の発生した瞬間と(存在感が溜まった後に)線から出てくる波状攻撃にはダメージがあります。解読中にものすごく遠くから飛んでくる音符にはダメージはないですが、解読速度低下が大きく解除にも時間がかかるので音符には当たらないようにしましょう。

ハンター編

サバイバーが見つからない

人格の「耳鳴り」を頼りにしましょう。特に試合開始直後、ハンターから隠密して時間を稼ぐというのはサバイバー側からするとかなり強力な戦法であり、非常に厄介です。絶対的な対策はありませんが、まずスポーン位置暗記は非常に重要です。それ以外にも黄衣の王の触手の向き(近くにいるサバイバーに向かって生える)、監視者、それから相手サバイバー構成による都合(例えば冒険家は小さくなっている時に監視者に引っかからないとか、傭兵はわざと変な位置で隠密して耳鳴りを誘ってくるとか)を加味して、なんとかチェイスに持ち込みましょう。

初心者でも勝ちやすいハンターって何?

ありません。
強いて挙げるなら道化師、リッパー、結魂者、芸者はそこそこ使いやすいとされていますが、結局は慣れなので自分の気に入ったハンターを一杯練習して慣れていくのがいいと思います。